ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493846
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

雨の雲ノ平から鷲羽岳へ

2014年08月10日(日) 〜 2014年08月13日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
16yuki その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
73:25
距離
42.3km
登り
2,843m
下り
3,098m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:39
休憩
0:06
合計
3:45
距離 7.9km 登り 1,008m 下り 46m
8:28
90
9:58
10:04
76
11:20
53
2日目
山行
5:02
休憩
0:24
合計
5:26
距離 9.6km 登り 723m 下り 509m
6:59
122
9:01
9:16
128
11:24
11:26
24
11:50
14
12:04
12:11
14
3日目
山行
7:12
休憩
2:00
合計
9:12
距離 15.3km 登り 1,072m 下り 1,344m
5:46
32
6:18
6:19
34
6:53
6:58
18
7:16
7:22
32
7:54
7:55
9
8:04
12
8:16
8:21
25
8:46
8:52
42
9:34
10:09
36
10:45
10:47
87
12:14
13
12:27
13:15
35
13:50
13:52
15
14:07
14:10
11
14:21
14:27
31
14:58
4日目
山行
3:28
休憩
0:06
合計
3:34
距離 9.5km 登り 26m 下り 1,207m
6:07
32
6:39
38
7:17
12
7:29
7:34
39
8:13
22
8:35
8:36
19
8:55
46
9:41
0
9:41
ゴール地点
天候 10日(暴風雨)。11日(雨)。12日(雨)。13日(晴れ)
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大阪から夜行バスで富山駅。富山駅から高速バスで折立へ。帰路は新穂高温泉から高速バスで大阪。
コース状況/
危険箇所等
・薬師沢小屋から雲ノ平への直登は岩ばかり。雨の日は沢状態でかなりきつい。
・祖父岳の下りでロープと梯子を使った直下降がほんの少しあり。
・ワリモ岳山頂の岩場を巻く箇所にロープあり。慎重にいけばさほど危険というほどでもない。
その他周辺情報 ・新穂高温泉(800円)。露天風呂、ミストサウナ完備。
バスの中から有峰湖。
2014年08月10日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 8:00
バスの中から有峰湖。
折立(薬師岳登山口)
2014年08月10日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 8:15
折立(薬師岳登山口)
しばらく急登が続く。
2014年08月10日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 8:53
しばらく急登が続く。
2014年08月10日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 9:13
2014年08月10日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 9:25
急登も終わった休憩場所(1870m)。展望良し。
2014年08月10日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 10:01
急登も終わった休憩場所(1870m)。展望良し。
振り返れば有峰湖がきれいに見える。
2014年08月10日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 10:13
振り返れば有峰湖がきれいに見える。
なだらかな上り。開けていて気持ちが良いが、ここら辺から雨がぽつぽつ。風もかなり強くなってくる。
2014年08月10日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 10:15
なだらかな上り。開けていて気持ちが良いが、ここら辺から雨がぽつぽつ。風もかなり強くなってくる。
休憩ベンチ(2010m)
2014年08月10日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 10:43
休憩ベンチ(2010m)
振り返れば富山湾も一望。それにしても台風が近づいているので風が強い。
2014年08月10日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/10 11:07
振り返れば富山湾も一望。それにしても台風が近づいているので風が強い。
正面に薬師岳山荘と薬師岳山頂が見える。
2014年08月10日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 11:23
正面に薬師岳山荘と薬師岳山頂が見える。
五光岩ベンチ(2189m)
2014年08月10日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 11:25
五光岩ベンチ(2189m)
2014年08月10日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 11:43
2014年08月10日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 12:05
富山湾。
2014年08月10日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 12:05
富山湾。
再び薬師岳。
2014年08月10日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/10 12:05
再び薬師岳。
お花畑。
2014年08月10日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 12:08
お花畑。
ようやく太郎平小屋が見える。この頃には暴風状態。(写真ではわかりませんが、時折、進むのも困難な状態。)
2014年08月10日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/10 12:09
ようやく太郎平小屋が見える。この頃には暴風状態。(写真ではわかりませんが、時折、進むのも困難な状態。)
太郎平小屋。(今日は薬師岳山荘に泊まる予定だったが、これより先は暴風によりストップがかかる)
2014年08月10日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/10 12:13
太郎平小屋。(今日は薬師岳山荘に泊まる予定だったが、これより先は暴風によりストップがかかる)
薬師岳への道を眺めながら本日はここまで。(台風は明け方には日本海へ抜ける予定・・・明日は晴れるか?)
2014年08月10日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/10 12:30
薬師岳への道を眺めながら本日はここまで。(台風は明け方には日本海へ抜ける予定・・・明日は晴れるか?)
翌朝2日目(期待していましたが駄目。雨です)薬師岳登頂は諦めて雲ノ平へGO!
2014年08月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 7:00
翌朝2日目(期待していましたが駄目。雨です)薬師岳登頂は諦めて雲ノ平へGO!
ライチョウの子供が2羽。親鳥は見えず。
2014年08月11日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 7:02
ライチョウの子供が2羽。親鳥は見えず。
2014年08月11日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 7:06
沢までは急な下り。
2014年08月11日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 7:33
沢までは急な下り。
沢。水量がかなりある。
2014年08月11日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 7:36
沢。水量がかなりある。
2014年08月11日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 7:39
2014年08月11日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 7:45
沢には橋がかかっており問題はないが、木道で一箇所水没しているところがある。(水没箇所は3mくらいでしょうか。そのまま突破したが案の定、靴の中が少し濡れてしまう。)
2014年08月11日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 7:49
沢には橋がかかっており問題はないが、木道で一箇所水没しているところがある。(水没箇所は3mくらいでしょうか。そのまま突破したが案の定、靴の中が少し濡れてしまう。)
雨さえ降っていなければ、かなり気持ちのいいところ。
2014年08月11日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 7:52
雨さえ降っていなければ、かなり気持ちのいいところ。
2014年08月11日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 8:08
木道が無いところは水浸し状態。
2014年08月11日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 8:37
木道が無いところは水浸し状態。
ここら辺はほとんど水平に歩く。
2014年08月11日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 8:51
ここら辺はほとんど水平に歩く。
カベッケ原。
2014年08月11日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 8:54
カベッケ原。
突然、薬師沢小屋が見える。
2014年08月11日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 9:01
突然、薬師沢小屋が見える。
黒部川。
2014年08月11日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 9:03
黒部川。
薬師沢小屋の前の吊橋。(この吊橋、少し揺れる。下も見通しが良くて高いところが苦手な人は少しきついかも。でも両手でワイヤを持てば安心)
2014年08月11日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 9:03
薬師沢小屋の前の吊橋。(この吊橋、少し揺れる。下も見通しが良くて高いところが苦手な人は少しきついかも。でも両手でワイヤを持てば安心)
(薬師沢小屋のベンチで小休止。)
2014年08月11日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 9:03
(薬師沢小屋のベンチで小休止。)
小屋から滝のほうを見ると滝前を通る人が・・・。(もしかしてこれから行く道?)
2014年08月11日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/11 9:17
小屋から滝のほうを見ると滝前を通る人が・・・。(もしかしてこれから行く道?)
(そうでした。)ここを渡る。(でも思ったほどは濡れなかったのがなにより。)
2014年08月11日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 9:20
(そうでした。)ここを渡る。(でも思ったほどは濡れなかったのがなにより。)
雲ノ平分岐。(直登が気になるが・・・)
2014年08月11日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 9:22
雲ノ平分岐。(直登が気になるが・・・)
確かに直登。道も岩だらけで良くない。
2014年08月11日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 9:22
確かに直登。道も岩だらけで良くない。
2014年08月11日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 9:26
直登は続き、さらに水が流れていて沢登り状態。
2014年08月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 9:39
直登は続き、さらに水が流れていて沢登り状態。
(整備されているのか?)
2014年08月11日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 9:48
(整備されているのか?)
岩の頭を選んで登っていることもありかなりつらい。(いい加減にして欲しい。)
2014年08月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 10:57
岩の頭を選んで登っていることもありかなりつらい。(いい加減にして欲しい。)
急登を終えると木道が続く。ほとんど水平。
2014年08月11日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 11:24
急登を終えると木道が続く。ほとんど水平。
アラスカ庭園。
2014年08月11日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 11:25
アラスカ庭園。
(どんどん奥に入っていく感じがする。)
2014年08月11日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 11:38
(どんどん奥に入っていく感じがする。)
2014年08月11日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 11:47
霞んでいるが広々としたところ。
2014年08月11日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 11:47
霞んでいるが広々としたところ。
奥日本庭園。
2014年08月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 11:49
奥日本庭園。
2014年08月11日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 11:55
(天気が良ければ絶景だろうな・・・)
2014年08月11日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 11:55
(天気が良ければ絶景だろうな・・・)
祖母岳手前の湿地帯。
2014年08月11日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 12:03
祖母岳手前の湿地帯。
祖母岳(アルプス庭園。何も見えない)
2014年08月11日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 12:05
祖母岳(アルプス庭園。何も見えない)
雲ノ平山荘が右上に見える。
2014年08月11日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 12:23
雲ノ平山荘が右上に見える。
雲ノ平山荘。(夕食は石狩鍋と書いてあったが、当日は材料がなくてカレーライスに。台風でヘリが来れないとのこと。でも美味しかったです。少し安くしてくれた。(^^)/)
2014年08月11日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 12:26
雲ノ平山荘。(夕食は石狩鍋と書いてあったが、当日は材料がなくてカレーライスに。台風でヘリが来れないとのこと。でも美味しかったです。少し安くしてくれた。(^^)/)
少し離れたところから雲ノ平山荘。(絵になるなぁ)
2014年08月11日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 13:52
少し離れたところから雲ノ平山荘。(絵になるなぁ)
雲ノ平山荘から東方向(水晶岳方向)。テント場はこの先歩いて20分ほど離れたところにある。
2014年08月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 13:57
雲ノ平山荘から東方向(水晶岳方向)。テント場はこの先歩いて20分ほど離れたところにある。
右を降りたところがテント場。湧き水あり。(雲ノ平山荘も雨水利用なので、水はここまで汲みに来るか、山荘で販売しているペットボトルの水を買う必要あり)
2014年08月11日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 14:09
右を降りたところがテント場。湧き水あり。(雲ノ平山荘も雨水利用なので、水はここまで汲みに来るか、山荘で販売しているペットボトルの水を買う必要あり)
目の前にライチョウの親子。(石と同化して最初は気が付かなかった。)
2014年08月11日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
8/11 14:17
目の前にライチョウの親子。(石と同化して最初は気が付かなかった。)
2014年08月11日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/11 14:19
雲ノ平山荘から南方向(黒部五郎岳方向)。
2014年08月11日 17:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 17:33
雲ノ平山荘から南方向(黒部五郎岳方向)。
雲ノ平山荘から北方向(高天原方向)。
2014年08月11日 17:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/11 17:33
雲ノ平山荘から北方向(高天原方向)。
3日目早朝。(雲ノ平山荘に別れを告げる)
2014年08月12日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 5:50
3日目早朝。(雲ノ平山荘に別れを告げる)
霧がなくなったら・・・(相方が何かを見ている)
2014年08月12日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 5:50
霧がなくなったら・・・(相方が何かを見ている)
(見ている先には)黒部五郎岳。
2014年08月12日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 5:51
(見ている先には)黒部五郎岳。
水晶岳も見えた。
2014年08月12日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 5:58
水晶岳も見えた。
テント場の湧き水で給水。(荷物は分岐地点にデポ)
2014年08月12日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 6:01
テント場の湧き水で給水。(荷物は分岐地点にデポ)
テント場
2014年08月12日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 6:02
テント場
2014年08月12日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 6:19
水晶岳が目の前に見える。
2014年08月12日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 6:31
水晶岳が目の前に見える。
正面の祖父岳を目指す。
2014年08月12日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 6:34
正面の祖父岳を目指す。
2014年08月12日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 6:39
昨日登れなかった薬師岳も見える。
2014年08月12日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 6:42
昨日登れなかった薬師岳も見える。
黒部五郎岳。
2014年08月12日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 6:42
黒部五郎岳。
黒部五郎岳の小屋も見える。
2014年08月12日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 6:44
黒部五郎岳の小屋も見える。
2014年08月12日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 6:45
振り返ると遠くに雲ノ平山荘。
2014年08月12日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 6:51
振り返ると遠くに雲ノ平山荘。
(このあたりまだ雪が多く残ってますね)
2014年08月12日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 6:57
(このあたりまだ雪が多く残ってますね)
祖父岳山頂直下の上り。石だらけ。
2014年08月12日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 7:00
祖父岳山頂直下の上り。石だらけ。
祖父岳山頂(2825m)
2014年08月12日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/12 7:15
祖父岳山頂(2825m)
2014年08月12日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 7:15
これから登る鷲羽岳が見える。
2014年08月12日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 7:16
これから登る鷲羽岳が見える。
右側遠くに見えるのは槍ヶ岳。
2014年08月12日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 7:16
右側遠くに見えるのは槍ヶ岳。
水晶岳から赤牛岳方面への稜線。
2014年08月12日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 7:18
水晶岳から赤牛岳方面への稜線。
2014年08月12日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 7:18
鷲羽岳の向こうに槍ケ岳。
2014年08月12日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 7:25
鷲羽岳の向こうに槍ケ岳。
槍ヶ岳を望遠で。
2014年08月12日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
8/12 7:26
槍ヶ岳を望遠で。
祖父岳からの下りに一箇所、急なところにロープと梯子。
2014年08月12日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 7:30
祖父岳からの下りに一箇所、急なところにロープと梯子。
2014年08月12日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 7:41
この先、岩苔乗越。
2014年08月12日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 7:52
この先、岩苔乗越。
2014年08月12日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 8:05
ワリモ岳山頂(2888m)。この先ロープを伝っていわば斜面を下る箇所あり。雨でぬれているので滑らないように慎重に。
2014年08月12日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 8:19
ワリモ岳山頂(2888m)。この先ロープを伝っていわば斜面を下る箇所あり。雨でぬれているので滑らないように慎重に。
ロープ箇所を振り返る。
2014年08月12日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 8:24
ロープ箇所を振り返る。
鷲羽岳はもう目の前。
2014年08月12日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 8:24
鷲羽岳はもう目の前。
(雨風が強くなってきた。)
2014年08月12日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 8:48
(雨風が強くなってきた。)
2014年08月12日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 8:48
鷲羽岳山頂(2924m)
2014年08月12日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/12 8:49
鷲羽岳山頂(2924m)
(雨で画面に水滴が付きまくっているのでもう1枚)
2014年08月12日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 8:49
(雨で画面に水滴が付きまくっているのでもう1枚)
山頂からの下り。
2014年08月12日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8/12 8:56
山頂からの下り。
ジグザグに急勾配を降りていく。(この後、とうとうカメラが水没により動かなくなる。実は防水カメラではありませんでした((+_+))。以降はスマホのカメラで撮影)
2014年08月12日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
8/12 9:05
ジグザグに急勾配を降りていく。(この後、とうとうカメラが水没により動かなくなる。実は防水カメラではありませんでした((+_+))。以降はスマホのカメラで撮影)
鷲羽岳から降りてきた稜線を振り返る。(三俣山荘を過ぎて双六小屋手前で撮影。三俣山荘では雨がひどいので食堂でコーヒータイム)
2014年08月12日 12:02撮影 by  SH-02E, SHARP
8/12 12:02
鷲羽岳から降りてきた稜線を振り返る。(三俣山荘を過ぎて双六小屋手前で撮影。三俣山荘では雨がひどいので食堂でコーヒータイム)
三俣山荘。(食堂で昼食。ラーメン)
2014年08月12日 13:13撮影 by  SH-02E, SHARP
8/12 13:13
三俣山荘。(食堂で昼食。ラーメン)
花見平。(おそらく景色がいいのであろう・・・)
2014年08月12日 14:10撮影 by  SH-02E, SHARP
8/12 14:10
花見平。(おそらく景色がいいのであろう・・・)
2014年08月12日 14:10撮影 by  SH-02E, SHARP
8/12 14:10
降りてきた道を振り返る。
2014年08月12日 14:23撮影 by  SH-02E, SHARP
8/12 14:23
降りてきた道を振り返る。
弓折乗越。弓折岳(〜笠ヶ岳)への分岐点。(目の前に槍ヶ岳が見えるはずが何も見えない)
2014年08月12日 14:24撮影 by  SH-02E, SHARP
8/12 14:24
弓折乗越。弓折岳(〜笠ヶ岳)への分岐点。(目の前に槍ヶ岳が見えるはずが何も見えない)
鏡平山荘へはもう少し。
2014年08月12日 14:23撮影 by  SH-02E, SHARP
8/12 14:23
鏡平山荘へはもう少し。
鏡平山荘が見える。
2014年08月12日 14:57撮影 by  SH-02E, SHARP
8/12 14:57
鏡平山荘が見える。
本日の宿泊場所の鏡平山荘。
2014年08月12日 14:58撮影 by  SH-02E, SHARP
1
8/12 14:58
本日の宿泊場所の鏡平山荘。
霧が晴れて槍ヶ岳の雄姿。
2014年08月12日 15:48撮影 by  SH-02E, SHARP
8/12 15:48
霧が晴れて槍ヶ岳の雄姿。
槍ヶ岳を望遠で。
2014年08月12日 15:49撮影 by  SH-02E, SHARP
8/12 15:49
槍ヶ岳を望遠で。
鏡平山荘から槍ヶ岳を望む。
2014年08月12日 15:50撮影 by  SH-02E, SHARP
8/12 15:50
鏡平山荘から槍ヶ岳を望む。
2014年08月12日 15:59撮影 by  SH-02E, SHARP
8/12 15:59
鏡平山荘から穂高連峰を望む。
2014年08月12日 16:00撮影 by  SH-02E, SHARP
8/12 16:00
鏡平山荘から穂高連峰を望む。
鏡池から槍ヶ岳を望む。逆さ槍の頭のみ。
2014年08月12日 16:03撮影 by  SH-02E, SHARP
8/12 16:03
鏡池から槍ヶ岳を望む。逆さ槍の頭のみ。
鏡池から穂高連峰を望む。
2014年08月12日 16:06撮影 by  SH-02E, SHARP
8/12 16:06
鏡池から穂高連峰を望む。
晴れてきた。これぞ絶景!。
2014年08月12日 16:36撮影 by  SH-02E, SHARP
5
8/12 16:36
晴れてきた。これぞ絶景!。
左から大喰岳、中岳、南岳、大キレット、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、ジャンダルム。
2014年08月12日 16:36撮影 by  SH-02E, SHARP
1
8/12 16:36
左から大喰岳、中岳、南岳、大キレット、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、ジャンダルム。
翌朝(最終日)。(下山する日になってようやくの晴れ。)
2014年08月13日 05:37撮影 by  SH-02E, SHARP
8/13 5:37
翌朝(最終日)。(下山する日になってようやくの晴れ。)
鏡池ではまだ日の出になっていない。
2014年08月13日 05:39撮影 by  SH-02E, SHARP
3
8/13 5:39
鏡池ではまだ日の出になっていない。
2014年08月13日 05:45撮影 by  SH-02E, SHARP
8/13 5:45
槍の左側からご来光。
2014年08月13日 05:52撮影 by  SH-02E, SHARP
1
8/13 5:52
槍の左側からご来光。
2014年08月13日 05:55撮影 by  SH-02E, SHARP
8/13 5:55
抜戸岳。一番左奥に(もしかしたら)笠ヶ岳。
2014年08月13日 06:10撮影 by  SH-02E, SHARP
2
8/13 6:10
抜戸岳。一番左奥に(もしかしたら)笠ヶ岳。
右奥に焼岳。その向こうには乗鞍じゃないですか。
2014年08月13日 06:38撮影 by  SH-02E, SHARP
8/13 6:38
右奥に焼岳。その向こうには乗鞍じゃないですか。
2014年08月13日 06:58撮影 by  SH-02E, SHARP
8/13 6:58
下の林道が見えてくる。
2014年08月13日 07:12撮影 by  SH-02E, SHARP
8/13 7:12
下の林道が見えてくる。
ここらで小休止。
2014年08月13日 07:28撮影 by  SH-02E, SHARP
8/13 7:28
ここらで小休止。
だいぶん降りてきた。(名残惜しく振り返る)
2014年08月13日 07:30撮影 by  SH-02E, SHARP
8/13 7:30
だいぶん降りてきた。(名残惜しく振り返る)
林道はすぐそこ。
2014年08月13日 08:07撮影 by  SH-02E, SHARP
8/13 8:07
林道はすぐそこ。
わさび平小屋からの林道。
2014年08月13日 08:40撮影 by  SH-02E, SHARP
8/13 8:40
わさび平小屋からの林道。
新穂高温泉のゲート。
2014年08月13日 09:34撮影 by  SH-02E, SHARP
8/13 9:34
新穂高温泉のゲート。
ここが終点。新穂高ロープウェイ乗り場。
2014年08月13日 09:40撮影 by  SH-02E, SHARP
1
8/13 9:40
ここが終点。新穂高ロープウェイ乗り場。

感想

台風がくる前に入山し、小屋で台風をやり過ごせば次の日からは晴天となる。・・・と信じていたが実際は下山時まで雨でした。
しかしながら、要所要所は霧も切れてアルプスが一望できたのは幸いです。特に、鏡池からの槍穂の絶景はすばらしい。アマチュアカメラマンが大勢いました。
初めての雲ノ平は、やっぱり秘境です。特に薬師沢小屋からの直登には参りました。でもきつい後にはパラダイスです。(天気は良くなかったけど)
3泊4日の山行もあっという間でした。
(それにしても今年の夏は天気が良くないですね)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら